RevComm Tech Blog

コミュニケーションを再発明し 人が人を想う社会を創る

PyCon APAC 2023 参加レポート(RevCommのエンジニア 3名が登壇しました)

RevCommの中島です。

2023年10月26日(木)から29日(日)に開催されたPyCon APAC 2023に参加しました。

弊社からは陶山 嶺、小門 照太、松土 慎太郎(兼 コアスタッフ)の3名が登壇しました。

今回はConferenceの振り返りとして登壇者らのコメントとトークの感想をお送りします。

登壇振り返り

Pythonはどのようにデータベースと繋がるのか

  • 概要: Webアプリケーション開発で何気なく使っているO/Rマッパーやデータベースアダプタのライブラリはとても便利です。 数々のライブラリが、我々がプログラムとネットワークはどのように繋がっているのかを考える必要なくデータベースと繋がることを助けてくれています。 このトークでは、ソケット通信でつながる方法を深掘りしていく他、複数のライブラリでの実現方法、PEP249で決められているルール、非同期処理をどのように実現しているか、最新のO/Rマッパーやデータベースアダプタのライブラリ事情などを紹介していきます。
  • 登壇者: Shintaro Matsudo(shintaromatsudo
  • 発表資料: Pythonはどのようにデータベースと繋がるのか

www.youtube.com

登壇者の感想

Shintaro Matsudo

日々Webアプリケーションを開発している中で疑問に思っていることからテーマを決めました。資料を作る中で多くのことを学ぶことができました。 聞いてくれた方々もなにかを得てくれていたら嬉しいです。

また、今年はPyCon APACだったので日本以外からの参加者とも多く交流することができました。 来年のPyCon APACにも発表を英語でできるようになってプロポーザルを提出しようと思っています。今年出会えた方々とまた来年会えることを楽しみにしています。

Pythonで一歩踏み出すバイナリの世界

  • 概要:コンピュータの世界はゼロとイチで成り立っています。 この文章もPythonのロゴ画像もみなさんが書いているプログラムもすべてゼロとイチで表現されています。 ということはみなさん知っているでしょう。 しかし、そのことを意識したことがなかったり、「バイナリ」や「バイト列」という言葉に苦手意識を感じる方も多いのではないでしょうか。 本セッションでは、Pythonの対話モードやprint()、structモジュールなどを使ってバイナリの世界を覗いてみます。 バイナリに慣れるとより深くコンピュータを知ることができ、目の前の世界が一気に広がります。 本セッションを通じて、その最初の一歩を踏み出しましょう。
  • 登壇者: Rei Suyama (rhoboro)
  • 発表資料: Pythonで一歩踏み出すバイナリの世界

www.youtube.com

登壇者の感想

Rei Suyama

今年はPyCon APAC 2023レビュアーの評価観点を参考に、初心者だった頃の自分を振り返りながら発表テーマを決め、プロポーザルを提出しました。 発表資料や内容に関しても、最初の一歩ということでセッションを聴講してくれる方々を置いていってしまわないよう丁寧な説明を心がけ構成を練りました。 その甲斐もあってかXのポストや懇親会で感想を聞いた印象では、想像以上に参加者の方々に楽しんでもらえていて嬉しかったです。

時間の関係で非表示にしてスキップしたスライドも多くありましたので、ぜひ発表資料を見ていただければと思います。

あなたのアプリケーションを本番システムで動かすために

  • 概要: Webアプリケーションの開発と運用において必要な知識は多岐に渡ります。 フレームワークの使い方を覚えることはもちろん重要ですが、開発したアプリケーションは本番システムにリリースして実際に稼働することになります。 そして、リリースしたシステムは継続的に運用していく必要があります。 このセッションでは、本番システムでの運用を見据えたアプリケーション開発に必要な知識や勘所を紹介します。
  • 登壇者: Shota Kokado(skokado
  • 発表資料: あなたのアプリケーションを本番システムで動かすために

www.youtube.com

登壇者の感想

Shota Kokado

普段からWebサービスの開発、運用する中で「一つのことだけやっていれば良い」ということは無く、様々な知識やバックグランドが武器になることを実感しています。 今回のトークがエンジニア入門者の方々にとって役に立てば光栄です。

当日の質疑応答に対する補足を個人の参加レポートに記載していますので、そちらもぜひご覧ください。

PyCon APAC 2023に参加&登壇してきました @skokado | Qiita


登壇者の感想は以上です! 他にも、中島が視聴して興味深かった登壇をいくつか紹介させていただければと思います。

Dev Containers時代のPython開発環境のあり方

  • 登壇者: Yoshiki Shibukawa

https://2023-apac.pycon.jp/timetable?id=M8QP3X

一般的に言語やパッケージのバージョンが異なるプロジェクトを開発していると環境分離が大切になります。

pipenv、poetry、hatchなど、これまでPythonのパッケージ管理ツールは標準であるvenvでの仮想化をベースにして開発されてきましたが、それらのツール群や選択肢が却ってPythonの環境構築の難易度を上げています。

登壇者のShibukawaさんは「環境構築の手間が楽」「必要以上に柔軟性を与えるのをよしとしない」「深く考えない状態でも難しくなく使える」という観点から、VSCode上のDev Containersに注目し、その場で環境構築を実践しながら紹介されていました。

普段 Docker で開発環境を用意することが多い私ですが、Shibukawaさんの実践を見ながら手元のPCでもDev Containersを試してみますと、すぐに環境が起動し動かすことができたので、今後カスタマイズなどを学んで活用していこうと思いました。

ModuleNotFoundErrorの傾向と対策: 仕組みから学ぶImport

https://2023-apac.pycon.jp/timetable?id=9TKP3P

  • 登壇者: Toshifumi Tsutsumi

Pythonを使っていると誰でも経験したことのあるModuleNotFoundErrorについて、基本的な要素から噛み砕きながら深掘りしていて、非常に分かりやすい発表内容でした。

本登壇を聴講した方はModuleNotFoundErrorが何も怖くない状態になったことと思います。

PythonのImportの役割と仕組みを分解し、以下の技術などについて段階的に解説されてます。

  • ModulesSpec
  • PathFinder
  • sys.path

何気なくImportを記述するとエラーが解決するので、意識したことのない言語仕様、特にImport周りを理解することができ、よりPythonに詳しくなれました。

まとめ

このようなイベントに参加するのは初めてだったため不安な部分もありましたが、会場やイベントは終始ウェルカムな雰囲気で参加者同士の交流も盛んでした。

そんな雰囲気に後押しされ、私も積極的にポスターセッションやスポンサーのブースをたくさん回り、たくさんの方に話を聞かせていただき、たっぷりと楽しむことができました。

公式グッズのTシャツとバッグとタオル

また、非常の多くの方が集った本イベントはスタッフやスポンサー様に支えられて開催されています。

イベントを支えてくださった登壇者、スタッフの皆さん、スポンサー様や関係者の方々、本当にありがとうございました!

来年は登壇者として参加できれば良いな、と強く感じました。

左から小門、松土、中島、陶山、大谷、ホセ

最後に

RevCommは電話営業や顧客応対を可視化する音声解析AI搭載型のクラウドIP電話「MiiTel(ミーテル)」を開発しています。

プロダクトの開発においてWebアプリケーション、機械学習/深層学習などの領域でPythonが広く使用されています。

「コミュニケーションを再発明し人が人を想う社会を創る」というミッションを達成するべく、一緒にプロダクトを開発して頂けるエンジニアを募集しています!

hrmos.co